SPHEREで表示できる豊富な100以上のコンテンツをご紹介します。
コンテンツ例
リアルタイムの雲1時間ごとに更新
黒潮に乗るこの魚は?カツオ・マグロ・クジラ等の生態
明日は今日より22万人増?世界人口とメガシティ
なせ渡り鳥は南極へ?生態系・生物多様性
地球温暖化の未来希望のシミュレーション
大陸移動・1億年前の地球なぜ石油は中東に?
地震・津波不動の大地も動いてる?
エルニーニョの影響は?
CO2の分布人類のCO2排出、1日1憶トン
コンテンツ一覧
カテゴリー
タイトル
- リアルタイム
- 雲画像 天気図 風向・風力 海氷 海水温 航空機 船舶 ライブカメラ 地球の表面・大陸分布 緯度経度 緯度と気候の変化 世界の国々
- 宇宙
- 月 金星 火星 木星(アニメーション) 土星 人工衛星「しずく」の軌跡 海と川のランドスケープ 大気の流れが作り出すランドスケープ 夜の都市光
- 地球百科
大気 - CO2濃度 2000-2015
オゾン分布 2010-2015
地球の風(貿易風・偏西風・極東風)
水蒸気(降水量)分布シミュレーション ジェット気流 200hPaの風 寒気の分布? 高気圧帯(砂漠) 熱帯低気圧と台風 汚染大気分布 大気浮遊物質シミュレーション 都市のPM10濃度
- 地球百科
海洋 - 海底地形 海水面変動 -120m(最終氷期:1万8000年前) 黒潮(海水温シミュレーション) 北大西洋海流(海水温シミュレーション) 南極環流(海流シミュレーション) 深層海流(ブロッカーのコンベアベルト) 海と台風 海水面温度偏差 1997-2018 新温暖化による海面変化シミュレーション 海洋酸性化 1950-2090 極地の海氷 1981-2017(1か月毎)
- 地球百科
大地 - プレート境界図 日本列島の4つのプレート 南米とアフリカ大陸の分裂 インド亜大陸の移動 南極の孤立 日本列島の成り立ち 2004 インド洋(スマトラ沖)地震(3時間おき) 2008 中国四川大地震(汶川地震 3時間おき) 2011 東北地方太平洋沖地震(3時間おき) 2016 熊本地震 1960 チリ地震津波 2004 スマトラ沖(インド洋)地震津波 2011 東北地方太平洋沖地震 火山の分布と3つのタイプ 2010 エイヤフィヤトラヨークトル噴煙
- 地球百科
動植物 - 植生分布(NDVI)2000-2017 森林火災分布 2000-2017 シュバシコウの渡り アジサシの渡り(南行)とプランクトン アジサシの渡り(北行)と風 ハチクマの渡り マグロA・Cと海水温 カツオの北上と海水温 ザトウクジラの回遊とプランクトン 海洋プランクトン サンゴ
- 地球の現状と課題
人間圏の現在 - メガシティ人口 人口増加率(ローカル人口/GDP)
- 地球の現状と課題
近未来の世界 - メガシティ人口 City Profiles 高齢人口比率(ローカル:Global Aging)
- 地球の現状と課題
SDGs関連
持続可能な
成長にむけて - 栄養不足人口マップ 乳児死亡率マップ 貧困率マップ 水ストレスマップ
- 地球の現状と課題
気候変動・環境負荷 - CO2シミュレーション [RCP8.5]新温暖化による気温変化シミュレーション [RCP2.6]新温暖化による気温変化シミュレーション エコロジカル・フットプリント2007
- 地球の現状と課題
自然災害(気象系) - 2005 ハリケーン・カトリーナ ハリケーン・サンディ 2013 台風30号(ハイエン) 2016年 8・9月の台風 2011 タイ洪水 アメリカ干ばつ 2000-2017 沿岸低地都市リスク(LECZ)
- 地球の現状と課題
自然災害(地学系) - 2004 インド洋(スマトラ沖)地震(3時間おき) 2008 中国四川大地震(汶川地震 3時間おき) 2011 東北地方太平洋沖地震(3時間おき) 2016 熊本地震 1960 チリ地震津波 2004 スマトラ沖(インド洋)地震津波 2011 東北地方太平洋沖地震 2010 エイヤフィヤトラヨークトル噴煙
※販売価格については、別途お問い合わせください。
シナリオコンテンツとは?
特定のテーマに沿った2〜3分の起承転結があるストーリー仕立てのコンテンツ。