電気発熱法について

電気発熱法は、「粘性土層のVOC汚染の浄化」という土壌汚染問題における大きな課題を解決すべく開発された手法で、日本においては㈱島津製作所により技術開発が進められています。
電気発熱法により土壌が発熱する際、土の性質として、礫層や砂層よりも粘性土層の方が温まりやすいという性質があるため、粘性土層が選択的に温まり、「粘性土の土粒子間に強く吸着したVOCの地下水への溶出や気化の促進」、「加温によるガス圧の上昇や水の粘性低下による移動性の向上」等の効果により、粘性土層のVOC汚染を効果的に浄化することが可能となります。
利用シーン
SCENE1操業中の工場建屋下のVOC土壌地下水汚染対策に最適
汚染源が建屋下にあり手を付けられていない。何か良い方法はないだろうか?
電気発熱法は操業中の工場建屋下の汚染対策が可能な工法です。
電気発熱法で必要な設備は主に3つ。
電源装置 | 地上設置となるが、全天候型で屋外設置も可能 | ![]() |
電極等井戸
配線系統 |
休日や夜間に埋設設置すれば、浄化しつつ通常の操業が可能 | ![]() |
SCENE2粘土やシルトに吸着したしつこい汚れに効果的

⇒比抵抗の小さい粘土ほど、発生する熱量が大きくなる
薬剤や微生物注入でも浄化完了に至らなかった。今後もずっと揚水し続けるしかないのかな?
薬剤の注入では、粒子の細かい粘性土の中までは薬剤が行き届かず、VOC等の分解を促進することができません。
電気発熱法の場合は全く逆で、電気抵抗が低い粘性土層を選択的に温めることができるため、粘性土中のVOC等の地下水への溶出や気化を促進し、効果的に浄化することが可能となります。
SCENE3揚水やガス吸引等の既存設備を活用したい

コストをかけて設置した設備を有効利用した上で、浄化をもっと促進出来ないか?
電気発熱法は、VOC等の溶出や気化を促進する工法であるため、溶出または気化したVOCを回収する設備が必要となります。電極井戸で揚水やガス吸引を兼ねることもできますが、既存設備を利用することでより安価に効率的に浄化できます。 また、温度管理をすることで微生物浄化との併用も可能な工法です。
対策項目とフロー
お問い合わせ
ソリューションに関するご相談・ご質問は、以下よりお問い合わせください。
関連する製品・サービス
-
主に揮発性有機化合物(VOC)や油類による土壌・地下水汚染に対し、微生物の持つ有害物質の生分解性を活用し有害物質を分解する浄化対策技術です。
-
売買当事者や周辺住民の方々等への汚染情報共有、並びに合意形成をサポートし、円滑な土壌汚染対策を推進することで、事業者様の土地有効活用を支援いたします。
ニュース・お知らせ一覧を見る
- 2018年10月29日イベント
- 【11月27日】「Wagby Developer Day 2018」に出展します。
- 2018年5月31日イベント
- 空間情報シンポジウム2018
- 2018年5月15日お知らせ
- 「エネルギー事業支援ソリューション 」提供開始。 再生可能エネルギー事業の導入から運営にかかわるお客様の業務を全面的にサポート。
イベント・セミナー情報一覧を見る
- 日時:2022年6月2日 13:30~14:15 場所:Webセミナー コクリポウェビナーにて実施
- 日時:2022年4月27日 15:30〜16:20 場所:Webセミナー
- 日時:2022年3月30日 15:00~16:00 場所:Webセミナー
- データ
- ソフトウェア
- ソリューション
-
計測データベース
-
地図データベース
-
施設データベース
-
行政界データベース
-
統計データベース
-
GIS(地理情報システム)
-
Genavis 住所正規化
-
エリアマーケティング
-
危機管理
-
屋内外位置情報
- レポートAPI
- SfMソフトウェア Pix4Dmapper
-
計測サービス
- 屋内外位置情報ソリューション
- 地図システム開発
- 売上予測
- マルチ・モニタリングサービス
- エネルギー事業支援ソリューション
- ドローンスクール
- 環境ソリューション
-
土壌調査(Phase1・2)
-
土壌浄化(Phase3)
-
環境管理支援
-
防災ソリューション